komanyunの日常

とりとめもないことを綴った雑記

誰のためのエンターテイメント?

最近公開になった映画「アンフェア」と「セカンドバージン」。
どちらもテレビの視聴率がいいし、是非映画館に見に行こうと思っていた。

 なんだかんだで、タイミングが合わず、見に行くことができなかったので、映画の

評価はどうだったのか?をネットで調べたら、どうも芳しくない。
映画化するほどの迫力や奥深さを感じることなく、予算の関係で
どこかしらんチープに仕上がっていたり、脚本にひねりがなかったり・・・。
映画館に足を運んだお客さんは、満足しなかったようだ。

ここで考えるべきは、その映画は誰のために制作したのか?だ。
いい映画は、常に観客を意識している。
観客が観て、納得するか・楽しいか。
ところが先に挙げた映画は、制作関係者のために作られている。
少ないソース・売れたソースを如何に使い回して、利益を上げるか。
観客がどう感じようと、「そんなのかんけーねー」(小島よしお?)と考えている。

ちなみに、セカンドバージンの舞台挨拶で、鈴木京香氏が、映画を見終わった
お客さんに対して、自信なげな発言をしていたのは、演じていた当人が、
正直いいんだろうか?という迷いを抱いていたからに違いない。

出演人は、余程のことがないと映画プロジェクトに口出しできない。
(織田裕二さんとかは、口出しするらしいが)
特に演じ手は、脚本に不自然さを感じると感情移入しにくく、やりにくいだろう。
ただ、脚本家には脚本家の考えがあって、その場面設定をしているから、他人の
領域に口を出すまいと出演人は口をつぐんでしまう。

これでは、会社におけるダメプロジェクトと一緒ではないか。
完全にワンマン。
脚本家だって、監督だって、間違えることはあるさ。
それを一番へんじゃね?と感じられるのは、その役になりきった出演人。
なのに、その人の言葉を真摯に受け取れない雰囲気があるならば、閉塞感が
漂い、プロジェクトとして失敗する。

映画が観客の方を向いているのか、制作者の方を向いているか、観ている人は
ちゃーんと知っています。
観た人が、「あー。観てヨカッタ!」と思える映画作りを関係者の皆様には心がけて
いただきたいと思った次第です。